TBSラジオ 『ジェーン・スー 生活は踊る』 生出演

皆さん、こんにちは。

TBSラジオ 『ジェーン・スー 生活は踊る』に生出演させていただきました。
お聴きくださった皆様、ありがとうございました。
(魚の骨のネックレス、してますよ!笑)

FullSizeRender
MCのジェーン・スーさんは本当に頭の回転が早くていらして、ユーモア溢れるとても素敵な女性。一気にファンになってしまいました!TBS 小笠原アナウンサーさんとは「昔ディズニーでアルバイトしていた」という共通点があり、とても嬉しかったです!

番組でも重度のパニック障害だったことや、睡眠改善から15kg痩せたことなどお話をさせていただきましたが、私自身、本当に睡眠に救われたと思っています。「眠る時間が勿体無い」と思ってずっと眠りを疎かにした結果、心にも、身体にも大きなダメージを負い、一時期は出口のない真っ暗なトンネルの中でたった1人で佇んでいるような不安と恐怖に支配されていました。

今は睡眠への恩返し、私を支えてくださった皆様への恩返しと感謝の気持ちを込めて、これからも睡眠コンサルタントとして眠りから多くの方のお力になれるよう成長してまいりたいと思います。

今日の番組の中ではお話しきれなかった「快眠の習慣」をまとめた一冊、「やすみかたの教科書」が今月2日に主婦の友社さまより発売されましたので、よろしかったらぜひお手にとってくださいね。
皆さんがぐっすり眠れますように。

美的創刊15周年 記念イベント 『睡眠美容 ~眠りでキレイになる~』 講演

皆さん、こんにちは。

昨日開催された小学館様の美容雑誌、『美的』の創刊15周年 記念イベントにて、『睡眠美容』の講演をさせていただきました。
改めまして、美的創刊15周年、おめでとうございます!!

講演では、今回イベントに参加された美しく、意識の高い女性の皆様が、一生懸命メモをとったり、うなずいたりされる姿がとても印象的でした。
お声をかけてくださった方々の笑顔が本当に素敵で・・・・・ウルウルきてしまいます。。。。

FullSizeRender

女性として輝き続けるための努力を怠らない姿勢は、同じ女性としてとても尊敬です。
私自身、とても良い刺激を受け、楽しい1日でした!

携わらせていただいた皆様、ご参加くださった皆様。
本当にありがとうございました。
皆様がぐっすり眠れますように。

最後にお知らせです。
本日、TBSラジオ 『ジェーン・スー 生活は踊る』に 生出演いたします。
12:35~のコーナーです。
良かったらぜひ、お聴きくださいね。

http://www.tbsradio.jp/so/

『FYTTE plus』 掲載のお知らせ

皆さん、こんにちは。
生憎の雨ですが、暑さの中休みという感じで少しだけほっとします。
皆さんはいかがお過ごしですか?

さて。現在発行されている『FYTTE plus』 に、友野の睡眠ダイエットの記事が掲載されています。

【FYTTE plus表紙】

http://fytteplus.wook.jp/detail.html?id=245194

「体質も改善される 睡眠を変えるだけで自然とやせていく!」というテーマで3ページにわたり眠ると痩せるメカニズムや、睡眠時間をダイエット時間に変えるためのメソッドなどをご紹介しています。
ぜひ、夏のダイエットにお役立てくださいませ!

明日は美的さんの創刊15周年記念イベントに出演いたします。
ご参加される皆様、気をつけてお越しくださいね。

結婚記念日

皆さん、こんにちは。

参院選挙当日はお仕事で投票に行けないので、1票の重みを感じながら、そしてこれからの日本への期待を込めながら先日主人と期日前投票に行ってきました!
参院選のあとは都知事選。いずれも1国民として、しっかり動向を見守りたいと思います。

さて。
昨日の7月7日、七夕は私たち夫婦の結婚記念日でした♪
当日は夫からサプライズディナー!懐かしい思い出を振り返りながら、とっても楽しい&感動的な夜を過ごさせてもらいました。

思い出

中でも温かなお手紙には涙腺が崩壊。
主人は心から愛する男性であり、尊敬する師匠のようであり、くだらないことでも笑い合える大親友のようであり、頼れる父親のようであり、たまーに可愛い弟のようであり、問題を必ず解決してくれるメンタルカウンセラーのようであり、心を穏やかにしてくれるお釈迦様のようであり、なんでも解決してくれるドラえもんのようであり。
わたしにとって、たくさんの存在です。
無償の愛を注ぎ続け、どんなときも変わらず1番の味方でいてくれる主人の存在があるからこそ、「どんなことがあっても大丈夫」って思えます。

彼と出逢うまで、こんな安心感があるなんて知りませんでした。
プラチナ婚まで、何回も何回もお祝いできますように♪
ではでは、素敵な夜をお過ごしくださいね。

主婦の友社ムック本 『ビタミンエフ』 の「睡眠ダイエット」特集 発売中

皆さん、こんにちは。

現在発売中の主婦の友社さんムック本『ビタミンエフ』は丸々[睡眠×ダイエット]特集!
ということで、今回は14ページにわたり友野の睡眠ダイエット記事が掲載されています。

FullSizeRender

http://www.magazine-data.com/women-magazine/vitaminef.html

友野の睡眠ダイエット体験談から、睡眠不足と肥満の関係性、睡眠ダイエットのために心がけたいこと、睡眠ダイエットと食べ方の関係、睡眠ダイエットと運動の関係、スリープヨガのご紹介、季節ごとの眠り方、日中の過ごし方、眠り痩せのための最新情報など、眠りとダイエットに関する情報がたくさん掲載されています。

FullSizeRender(1)

当初、睡眠を改善しようと思ったメインのキッカケはダイエットではなかったですが、睡眠を改善していた中で自然と体重が落ちていき、今ではマイナス15kgをキープしています。当時は何故このような結果になったのか全く理解ができていなかったのですが、リバウンドの女王だった私がこんなに無理なく痩せられたことが不思議で仕方なく、睡眠を科学的に睡眠を勉強するようになってから初めて眠りと肥満にはものすごく強い関連性があるということを知りました。
眠りはダイエットはもちろん、心の健康や美容のサポート、パフォーマンスの向上などあらゆる面で好循環を生み出してくれる大切な習慣です。
ぜひ皆さんも、睡眠習慣を見直して、理想の日々を幸せいっぱいな気持ちでお過ごしくださいね!

友野の新著、「やすみかたの教科書」(主婦の友社)には、より具体的なメソッドを含めた最新の睡眠情報が詰まっているので、ぜひ参考にしてくださいね。

●Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/4074172208

●楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14289712/

●主婦の友社オンライン
http://www.bookservice.jp/bs/ItemDetail?cmId=6595773

●e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-07-417220-7&Rec_id=1010

●セブンネットショッピング
https://7net.omni7.jp/detail/1106674150

●紀伊國屋書店
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784074172207

●hontoネットストア
http://honto.jp/netstore/pd-book_27926721.html

●ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC/pd/100000009002599903/

『やすみかたの教科書』特設ページ開設のお知らせ

皆さん、こんにちは。
素敵な週末をお過ごしですか?

本日発売の「やすみかたの教科書」(主婦の友社)の特設ページができましたので、お知らせいたします。
下記をクリック!

yasumikata02

やすみかたの教科書

ぜひ、ご覧くださいませ!

身体・心・脳の正しい「やすみかた」、できていますか?
頑張る人、夢がある人、理想を追求したい人、すべての人に知っていただきたい「やすみかた」の極意がぎゅっと一冊に詰まっています。
手軽にできる明日が変わる魔法を、皆さんもワクワクしながら1つずつ実践していってしてくださいね。

●Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/4074172208

●楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14289712/

●主婦の友社オンライン
http://www.bookservice.jp/bs/ItemDetail?cmId=6595773

●e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-07-417220-7&Rec_id=1010

●セブンネットショッピング
https://7net.omni7.jp/detail/1106674150

●紀伊國屋書店
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784074172207

●hontoネットストア
http://honto.jp/netstore/pd-book_27926721.html

●ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC/pd/100000009002599903/

頑張る人を幸せな人にする魔法 『やすみかたの教科書』

皆さん、こんにちは。
明日、いよいよ主婦の友社さんより『やすみかたの教科書』が発売されます。
早速、AMAZONさんの生活情報一般関連書籍の新着ランキングで1位になっているとの連絡をいただき、とても嬉しい気持ちになりました。

キャプチャ

 

数年前、私自身が上手に休めない人間だったことが睡眠を専門的に学んだり研究したりするキッカケでした。そして、その経験がこの本を執筆させていただくキッカケとなりました。

現代は、仕事、家事、育児、美容、あらゆることを両立しようと頑張っていたり、極めようと頑張っている人ってとても多いですよね。
でも、頑張れば頑張るほど心を壊したり、身体を壊したり、幸せが遠のいてしまうと感じたり・・・・そういう経験、皆さんはありませんか?
私にはありました。

「頑張っても頑張っても報われない」
心も身体もボロボロになった20代の終わり、私はそう感じて、自尊心も自己幸福感も自己効力感のすべてのレベルがとても低かったです。
きっと同じように悩んでいる方、いると思います。
もしかしたら「努力が足りていないのかな?」「年のせいかな?」なんて思っている方もいると思いますが、それは2つとも違います。

シンプルに「頑張り方」を間違えているから。

「正しく頑張ること」の中には「正しく休むこと」が大切な要素として含まれています。
私は正しく休む方法を身につけ、そして習慣づけた結果、人生が大きく大きく変わったという経験から、いまこうして睡眠コンサルタントとして働くまでになったのです。

特に大きかった変化は、

・妊婦に間違われるほどの肥満体型から15kgの減量成功

・パニック障害とうつ気味の状態から脱却し、会社を設立、順天堂大学院博士前期課程に在籍できるまで前向きになったこと

・男性不信で長年恋人を作れなかった私が、人生最高の人と出逢い、世界1幸せな結婚ができたこと

・人や情報に振り回されていた時期を打破して、自分の人生の主役になれたこと

・身体と肌の免疫力が驚くほど上がったこと

それ以外にも色々とありますが、とにかくここで言いたいのは、「休むこと」のノウハウを身につけることは、継続的に頑張るために欠かすことのできない必要な知識であるということです。

なんとなくくすぶっている方、なんだか結果が伴わないと感じている方、叶えたい夢がある方、疲れを取り除きたい方、幸福感で心を満たしたい方、すべての方に読んでいただいたい一冊に仕上がっております。

今日から休みませんか?
少し、休みませんか?

休むことで人生はより良いものへと変わっていきます。
ぜひ、皆さんも心・身体・脳の「正しい休ませ方」を取り入れてくださいね。

●Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/4074172208

●楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14289712/

●主婦の友社オンライン
http://www.bookservice.jp/bs/ItemDetail?cmId=6595773

●e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-07-417220-7&Rec_id=1010

●セブンネットショッピング
https://7net.omni7.jp/detail/1106674150

●hontoネットストア
http://honto.jp/netstore/pd-book_27926721.html

●ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC/pd/100000009002599903/

睡眠美容の情報満載![眠活サイト]OPEN

皆さん、こんにちは。

ぐっすり眠ってキレイになる「睡眠美容」の情報が満載の【眠活サイト】がついにOPENしました!!
http://minkatsu.jp/index.html

top_bn_minkatsu_225_245_0624

キレイを磨く眠り、「眠活」に欠かせない快眠サポート寝具や、スリープアクセサリーアイテムたちのご紹介、さらには眠活セミナー・イベントのご紹介や快眠レシピ・コラムなど、睡眠美容に関わるすべての情報がギュッと詰まっています。

眠ることは美しくなることです。

ぜひ眠活サイトを、睡眠時間をエステの時間・スキンケアの時間・キレイを育む時間に変えるために役立ててくださいね!

美的創刊15周年記念イベント〝めぐり美容〟にて講演

皆さん、こんにちは。

7月10日に開催される 『美的 創刊15周年記念イベント〝めぐり美容〟』にて、実践をふくめた「睡眠美容×めぐり』の講演をさせていただきます。

キャプチャ

睡眠と美容には強い関係性があるので、美感度の高い美的読者さまにお話をさせていただけることがとても楽しみです。
ご参加される皆様、当日は気をつけてお越しくださいね!
眠りからキレイをつくっていきましょう。

7/2 『やすみかたの教科書』 (主婦の友社) 発売のお知らせ

皆さん、こんにちは。
7月2日、主婦の友社さまより友野の新著、 『やすみかたの教科書』が発売されますのでご報告をさせていただきます。

★「やすみかたの教科書」表紙

皆さんは日々上手に休めていますか?
振り返ると、上手な休み方、休むことのメリット、休まないことのリスク、こういったことをきちんと学ぶ機会は私自身このお仕事に就くまでなかったように思います。

少子高齢化社会、24時間社会(長時間労働)、デジタル社会、ストレス社会という社会的背景が、現代人を「やすみベタ」にしている4大要因としてあると私は考えており、様々な不定愁訴の起因になっているのです。

一方で、要介護率、スマートフォンの普及率、インターネット利用時間数、交代勤務者数、精神障害の労災請求とその決定件数、これらすべてが上昇傾向にあることをふまえると、今後益々睡眠「やすめない」あるいは「やすまない」人が増加することが懸念されます。
経済・健康格差などを含めた様々な問題を抱える中で、「すべての人が希望をもって働ける社会」が持続可能な社会づくりにおいてとても重要な基盤ですから、その実現のためにも「やすみかた」を伝える啓蒙活動を今後より一層強化し、世代別の教育訴求を行う必要があるのです。

とはいえ、この本の中ではあまり堅苦しいことは言っておらず、心や身体、脳を「やすませる」方法をあらゆる角度からお伝えしています。
例えば、「快眠を得るため」の具体的な手法を100個、1000個知っていたとしても、それを1個ずつ実践し、さらに体感もきちんと得て、人生に良い変化をもたらしてくれるようになるまでには相当な時間を要してしまいますし、実際、「快眠のためにやることはもうわかっているけど、結果が全然伴わない」というお悩みをよく耳にしてきました。
人が上手にやすむためには、「睡眠」に関連することだけでなはなく、その人の認知の歪みを正したり、心を整えたり、ストレスの対処法を学んだりと言ったことも必要になります。
そして何よりも、科学的な根拠をきちんと提示できることも大切。
これは私自身、大学院に入って本当に本当にこういわれる意味がよく分かりました。こうしてこのタイミングで自分自身納得してこの本を執筆できたことをとても誇りに思います。

「やすみかたの教科書」は、アマゾンさんや楽天さんなどのネット販売では予約がスタートしておりますので、よろしければぜひご活用くださいませ。

●Amazon
http://www.amazon.co.jp/dp/4074172208

●楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/rb/14289712/

●主婦の友社オンライン
http://www.bookservice.jp/bs/ItemDetail?cmId=6595773

●e-hon
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=978-4-07-417220-7&Rec_id=1010

●セブンネットショッピング
https://7net.omni7.jp/detail/1106674150

●hontoネットストア
http://honto.jp/netstore/pd-book_27926721.html

●ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%8D%98%E8%A1%8C%E6%9C%AC/pd/100000009002599903/

日々の生活に「やすむこと」を取り入れ、正しい「やすみかた」を実践することで明日は大きく変わります。
「やすむ」ということは、「頑張る」ことに含まれる大切な要素であることを、ぜひ忘れないでくださいね。

本書が1人でも多くの方の笑顔につながることを、心より願っております。