【睡眠企業研修】 エディオン様 『販売員教育 睡眠と衛生』

皆さん、こんにちは。

昨日は家電量販店のエディオン様の社内研修のため、大阪へ行っていました。
今回の研修セミナーのテーマは「睡眠における清潔性の重要性」。

アメリカのNational Sleep Foundationで行われた「睡眠を得るために重要だと思われる項目」の調査では、シーツの衛生性やアレルギー対策がトップに入っており、安心して ぐっすり眠るためには主観的に「寝具が綺麗である」と認識できることが国籍問わず重要なようです。
昨日は睡眠の現状からはじまり、眠ることの重要性、年代・性別別の睡眠お悩み、快眠を得るための睡眠環境・空間のつくりかたなどについてお話をさせていただきました。

アレルギー人口は増えていますし、ダニやハウスダストの除去などを行って通年寝具の衛生面を維持することはもちろん大切になりますが、今の時期は花粉が飛散していてお布団が干せなかったり、花粉の時期が終わっても今度は梅雨が来て干せなかったり、そうかと思えばPM2.5や黄砂があったりでなかなか外に干せないという方も多いと思います。
また、自然環境の問題でなくても、布団干しは重くて負担が多きいのでとても面倒だったり、ご高齢の方の場合は物理的に難しかったりという問題もあるでしょう。

日々の負担を減らして自分の快眠を守るためには、ふとんクリーナーなどを活用してケアをすることが現実的な考え方だと思います。

みなさんもぜひ、ご自身の睡眠空間を見直すとともに、エディオンさんに足を運んでくださいね!

http://www.edion.com/

ぐっすり眠ることで今日よりももっと元気な明日、明日よりもっと楽しい明後日を手に入れましょう!

昨日の夜は。

皆さん、こんにちは。
朝からスーパーチューズデーの結果が気になって仕方がない友野です。
これから新幹線なので、ネットニュースで追跡します!

さて。昨日の夜は、なんと旦那さんがサプライズで会社設立のお祝いをしてくれました。

pickerimage

とってもとっても嬉しかったです。
改めて気持ちが引き締まると同時に、前に進む勇気をもらえました。

pickerimage(1)

1日、1日を大切に♪
今日も1日、笑顔で頑張りましょう!

株式会社 SEA Trinity 設立のお知らせ

皆さん、こんにちは。
3月に入りましたね。
2月はどんな1か月でしたか?今月はどんな1か月にしたいですか?

年度末でいつも以上に忙しく、「睡眠時間の確保が一層難しい!」というお声が聞こえてきそうですが、忙しいときだからこそ質の高い眠りを得て、質の高いパフォーマンスを発揮することが大切になります。

わたしも今週1週間、講演、取材、イベント出演、新規プロジェクトの打ち合わせが連日のように立て込んでいて、移動も多い1週間となるので、より一層質の良い睡眠をとって1つ1つ丁寧に取り組んでまいりたいと思います。

一緒に頑張りましょう!

さて。
少しずつお知らせはさせていただいておりましたが、このたび株式会社SEA Trinityを設立いたしましたので改めてご報告をさせていただきます。
睡眠に関連するお仕事はもちろんですが、健康や美容に関連する市場のコンサルティングや企業様研修など、幅広くお声を掛けてくださる皆さまのおかげで、こうして株式会社SEA Trinityを生み出すことができました。
たくさんの皆さまに、この場を借りて感謝の気持ちと御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございます。

株式会社SEA Trinityの名称由来ですが、「S」は「Sleep」の「S」、「E」は「EAT」の「E」、「A」は「Activity」の「A」で、「Trinity」は「三位一体」という意味です。
睡眠・食・活動(運動)が三位一体となって、初めて身体・心・社会の健康を創造することができる、そしてこの信念のもと健全な社会づくり実現の一助になれるような企業へと成長していくという願いと覚悟を込めてこの名称にいたしました。

ko

人の、そしてひいては社会全体の笑顔につながることができる「こと」をしたい、「物」を生み出したい、「情報」を提供したい、常々そう願っています。
そして、よりよい社会実現に必要な答えを追い求める姿勢を崩さすことなく、大学院での経験を積み重ね、(株)SEA Trinityの活動に全力で活かしていきたいとも思っています。

これからも学び、成長を続け、感謝の気持ちを忘れず、歩みを止めずに進んでまいりますので、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

3月も、元気と笑顔で仕事もプライベートも楽しんで、充実した1か月を過ごしましょうね!

西川450周年大感謝祭 「睡眠美容トークイベント」 in 福岡

皆さん、こんにちは。
イベントのお知らせです。

今年、創業450周年を迎えるふとんの西川(西川リビング様)が開催する「西川450周年大感謝祭 in 福岡」にて、福岡で最も有名で人気のローカルタレントであり名司会者の山本華世さんとのトークイベントを行います。

睡眠美容トークイベント

0306福岡イベント

山本さんとは以前も対談させていただいていますが、本当に気さくで知的で素敵な女性です。
以前、山本さんと対談したときのブログ記事⇒こちら

[イベント詳細]
●日時:3月6日(日) 1第一部:13:00~・第二部:16:00~
●場所:イオンモール福岡 地図:http://fukuoka-aeonmall.com/static/detail/access
●参加費:無料

睡眠には身体と心に良い影響をもたらし、健康増進を後押ししてQOLを高める効果があることが科学的に証明されています。さらに、肥満予防にも効果がることもデータで明らかになっており、睡眠時間を有効活用して健康もキレイもブラッシュアップできることがわかっているのです。

寝ている間にキレイを磨く、そんな夢のような美容法はとても効果が高いうえに体にもお財布にも優しい究極の美容法といえます。
ぐっすり眠りたい方も、すっきり目覚めたい方も、健康を強化されたい方も、美を追求したい方も、すべての方に聴いていただきたい内容ですので、みなさんぜひお気軽にお越しくださいね。

休日のおうちランチ

皆さん、こんにちは!

今日は東京マラソンですね。
去年に引き続き、今年も応援に駆け付けました!
今年もお天気に恵まれて良かったー♪ 去年よりもだいぶ暖かい気がします。
一生懸命走っているランナーたちの姿を見ていると、「よーし!わたしも頑張ろう!」と血が騒ぎます(単純???笑)カテゴリに関係なく、やっぱり精一杯頑張っている人の姿って、人を感動させてくれますよね。

さて、話は変わって。

昨日の休日おうちランチは、夫婦で大好きなドイツパン屋さんで購入したパンをメインにしたランチにしました。
野菜多めのビーフシチューと、グリーンサラダを手作り。

pickerimage

美味しかったです♪
では、今日も笑顔で素敵な1日をお過ごしくださいね。

JINS SCREEN スペシャリストインタビュー 掲載のお知らせ

皆さん、こんにちは。

メガネを通して美しく豊かな人生を。」がコンセプトのJINSさんで以前受けた取材の記事がWebsiteにアップされました。
ぜひ、ご覧ください!

http://www.jins-jp.com/jins-screen/interview/specialist_02.html

キャプチャ

光環境は最も睡眠の質を左右するので、就寝前にはブルーライトを目の中に入れない環境をつくることがとても大切です。
しかし、現代ではスマホを就寝ギリギリまで手放せない人、遅い時間までPCを向き合っている人が多く、なかなか完全にブルーライトを遠ざける生活を手に入れるのは難しい。
「そういう生活を変えてください!」と言うことは簡単ですが、現実的ではありません。
私自身、どうしても夜遅くまで作業に追われてしまうことはあります。
そういうときこそ、JINSさんで販売されているようなブルーライトカットの眼鏡(ナイトユース)を着用することがとてもおすすめですよ。

JINSナイトユース

http://www.jins-jp.com/Products/Detail/number/FPC-15A-014/69/

就寝前の光環境をコントロールして深い眠りで朝までぐっすり熟睡し、翌朝すっきり快適に目覚めて元気な1日を過ごしてくださいね。

おうちごはん [鯖の味噌煮] BON MEAL

皆さん、こんにちは!

先日のおうちごはんは[鯖の味噌煮] BON MEALでした。

pickerimage

鯖の味噌煮と、カボチャの煮物、ほうれん草の胡麻和え、キノコとワカメのお味噌汁、刻みネギ納豆、ニンニクの芽と厚揚げのオイスターソース炒め、大根のポン酢サラダ、キムチ、雑穀ごはんのセットです。

では、今日も1日元気に頑張りましょう!

笑顔でアクティブな1日を送ってくださいね!

ポジティブ精神がもつ6つの普遍的な「美徳」

皆さん、こんにちは。

先日、とても興味深いお話に出会いました。

アメリカの心理学会(APA)の元会長であるマーティン・セリグマン氏はミシガン大学のクリス・ピーターソンとともに、世界の宗教や哲学を踏まえたうえで人間の精神のポジティブな側面に6つの普遍的な「美徳」があると、「感謝と幸福感」という論文にて提唱したそうです。

その6つとは、

①知恵と知識
②勇気
③愛と人間性
④正義
⑤節度
⑥超越性

そもそも「美徳」という言葉を改めて調べて見ると、「人として望ましい心の在り方」を意味しているとのこと。
年代の壁や文化の差異を超え、人と交わり、幸福に生きていくためにこの6つの項目のどれも必要不可欠であることは一目瞭然ですね。
実は、これら6つを構成する24の人格特性も存在していて、そのなかには「感謝」「優しさ」「許し」「希望」「謙虚さ」などがあるのだとか。(セリグマン 2004など)
中でも、感謝に関してはとても重要視されており、古くから宗教や哲学を通じてその大切さが伝えられてきました。「感謝は最高の美徳であるだけでなく、他の全ての美徳の母である」といった文言や、「社会を安定に維持するにあたって、感謝が重要な感情資源である」という指摘まで残っているほど。

ポジティブに生きていきたいと思うと、人によっては辛いことを考えないようにしたり、困難な道を避けて通ろうとしたりすることから「楽しい日々」を手に入れて明るく生きていこうとしますが、それは「楽しい」のではなく、単純に「楽(らく)」なだけ。
それって本当の意味で「ポジティブな生き方」とは言えませんよね。
ポジティブに生きていくことの本質的な意味は、学び続けて知識を増やし、失敗を含めた経験を重ねて知恵を増やし、勇気をもって1歩を踏み出し、愛と主体性のある思いやりをもって人に接し、自分の心に嘘をつかず、感謝の気持ちと高い志をもって謙虚に努力を重ねること。

楽に通り過ぎることのできる道だけを選んでいるようでは、残念ながらその人の成長はそこ止まりです。
身体のトレーニングもそうですよね、ちょっと苦しいくらい、少し歯をくいしばるくらいの感じがちょうどいい。

幸福に満たされる「美徳ある人間」を目指し、心や思考のトレーニングをして本物のポジティブ思考を手に入れていきたいですね。

『MAQUIA』 4月号 発売

皆さん、こんにちは!

現在発売中の『MAQUIA』 4月号で特集されている「あと1か月で痩せるダイエット」に、友野の記事が掲載されています。
友野は睡眠からのダイエットについて語らせていただいております。
また、睡眠時間をダイエット時間に変えるサポーターとしておすすめのアイテムもご紹介していますよ!

https://maquia.hpplus.jp/magazine/KWhYImc

MAQUIA201604月号

ぜひぜひご覧くださいませ!

眠りを学ぶ『眠育』

皆さん、こんにちは。
毎日、元気に過ごされていますか?

友野はスカイツリーに行ったときに購入したわらび餅を夕飯のお鍋ごはん後に旦那さんと食べ、完全にカロリーオーバー状態です。
快眠のためにも、ダイエットのためにも、夜の甘いものはやめましょう(笑)

pickerimage

さて。

各教育機関で睡眠を学ぶ「眠育」が広がっているという様子が今朝のNHKニュースでも取り上げられていました。
今回取り上げられていた大阪・堺の学校では睡眠についての教材をもとに眠りについて学ぶと同時に、校内に「早寝促進ポスター」を貼るなど、学生への睡眠改善の意識付けを徹底されているようでした。
素晴らしいですね!

ただ睡眠のメカニズムなどを教えるのではなく、睡眠をきちんととることで成績向上に役立つなど眠ることのメリットを伝え、その必要性を学生の皆さん自身に理解してもらうことで睡眠改善への意欲が高めていくことが「眠育」の目的。
本人が主体性を発揮しなければ、いくらまわりが「もっと寝なさい!」などと睡眠改善を促したところで何も変わりません。
特に現代はスマホがあるので、よけいに本人の意識付けが重要になるかと思います。

わたしの学生時代は睡眠の教育はなく、(保健体育の中で休息について少し触れたくらい・・・かな?)眠ることが当たり前すぎてそれについて特別考えたこともなかったし、意識したことすらありませんでした。
試験前にはよく徹夜したなぁ~とか振り返ると、そのときに知っておきたかった睡眠情報がいっぱい(笑)

意識が変われば習慣が変わり、人生が変わる

これから大きく羽ばたくその前に、ぜひ睡眠の重要性を知り、快眠習慣を生活に根付かせていっていただけたらと願うばかりです。