【眠活】-光の選び方-

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

今日は朝から来週の撮影に向けて、食材の買出しと試作を繰り返しています。

お料理をしているときは完全に「無」の状態になってただただ目の前の食材と向き合えるので、お仕事とはいえ私にとっては良い気分転換になるのです。

さて、今日は「眠活」の中でも、「光」についてお伝えしますね。

寝る1時間前になったらやや暗めの暖色系の明かりに切り替える。

これ、眠活の中でもとっても大事なことなんです。

睡眠と光の間には、皆さんが思っている以上に深いつながりがあり、明かりの種類や色によって、脳が眠りモードになったり覚醒モードになったりと変化します。

光は「照度(明るさ)」と「色温度」の2つから考えますが、快眠を促す上では、両方とも「低いレベルのもの」が良いのです。

照度が低いのはなんとなくイメージがつきやすいと思いますが、「色温度が低いってどんな色?」って思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。

だいだい色など、暖色系の色が色温度の低い色といわれています。

「暗めの暖色系の明かりにしてください」とは、照度も色温度も低い明かりにして入眠を後押ししてほしいから。

普段は寝室に間接照明を1つ設けることをオススメしていますが、ない場合はアロマライトなどでもOKです。

寝室のアクセントにもなって可愛らしい寝室を演出してくれるので、女性にとっては一石二鳥♪

アロマキャンドルでももちろんOKですが、火の扱いには十分にお気をつけくださいね!!!

・RICOさん
「気をつけないと」って思う、その気持ちがとってもとっても大事なのです♪

素晴らしい(拍手!)

・キムチ王子さん
アンニョハセヨ!キムチ大好きです(笑)

今日もキムチ買いましたよ!!

・hiroさん
あぁ~聞いたことあります!面白い本なんですよね!いつか読みます!

今度私のお気に入りの本も載せますね!

【眠活】-本を読む習慣-

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

さて、私が提唱する

眠活

とは、

睡眠前の1時間、睡眠中の7.5時間、起床後の30分の3ステップ、計9時間の過ごし方に徹底的にこだわること。


では、睡眠前と起床後に関して具体的にどんなことをしたらいいのか?

と、思いますよね?

先日のレディース4でもお話しましたが、いろいろある中の1つに、「睡眠前に本を読む」ということがあります。

これはリラックス効果があって非常に良いのですが、問題は本の中身!!

何でもかんでも「本だったらいい!」というわけではないのです。

読んだことのないサスペンスやホラーはドキドキして交感神経を刺激するので、NG。

また、長い本も「結末が気になって・・・」と途中で読むのをやめられなくなり寝不足になるのでNG。

以前、村上春樹さんの本の大ファンの方がTVインタビューを受けていて、

「発売日に買って、嬉しすぎて徹夜で読んで会社行きました!!」といっていました。

ここまでテンションが上がるほどの大好きな本もこういう結果になるので、当然NGです(笑)

1番いいのは、何度か読んだことのあるお「お気に入りの本」

もしくは写真や絵など、文字が書かれていない本

あと、ストーリー本の場合にマストなのがハッピーエンドの本

眠る前に読み返してふんわり温かなハッピーな気持ちになれることが重要です。

皆さんは、読み返すと幸せな気持ちに慣れるお気に入りの1冊、ありますか?

「まだない!!」

という方は、ぜひ見つけてくださいね♪

【夏の睡眠】-注意事項!-

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

今日も朝から試作や打ち合わせ、原稿チャック、原稿作成など、暑さを忘れて全力で頑張っておりました!!

しかし・・・・

気がついたら世間は夏休みなんですね?

みんなどっか行くのかな・・?

わたしは今年の夏休み、なさそう(^▽^;)

頑張る年です。

さて、夏は日照時間が長いので、1年の中でも最も睡眠時間が短くなるシーズン。

加えて、長い夏休みやお盆休みが入るので、睡眠リズムが乱れがちになるシーズンでもあります。

ただでさえ暑さで睡眠トラブルが多い時期なのに、睡眠のリズムまで崩れて体内時計が乱れてしまっては、夏が終わる頃には一気に老け込んでいる状態になってしまっていますよ!!

ついつい連休が続くと気が緩んで遅くまで起きて朝はのんびり~なんて生活になってしまいますが、この状態が続くと体内時計がどんどん後ろにズレる「睡眠相後退症候群」になってしまいます。

こういった生活は心身の健康を蝕んでいきます。

連休が明けてから一気に戻そうと思っても無理なので、「ついつい」という気持ちは分かりますが、就寝・起床時刻は普段と1~2時間程度以上差をつけないように注意しましょう。

【夏の快眠】-頭寒足熱-

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

「夏の快眠」

というと、「とりあえず体のあちこちを冷やす!」というお声が聞こえてきますが、

どんなに暑くても、体の部位によって冷やす方が良かったり、逆に温める方が良かったりするって知っていましたか?

夏の快眠ポイントは、ズバリ

頭寒足熱

頭は深部体温の中でも最も体温が高い場所なので、頭を冷やすことによって深部体温を下げて入眠を促します。

逆に手足は深部体温を放出する大切な役割りを担っているので、冷やさないほうがベター。

同様に、目元も冷やさず温めることで入眠が促進されます。

夏の快眠を得るためには、やみくもに冷やすのではなく、部位によって冷やしたり温めたりと工夫しましょう!!

・lei-LANIさん

ありがとうございます!!8月30日、楽しみにしていてくださいね!

【不眠④】-熟眠障害-

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

代表的な不眠症状、ラスト4つ目。

これが最も幅広い年代に多くてポピュラーなんじゃなかしら・・・と思います。

「熟眠障害」

です。

これは、眠っているのに「熟眠感が得られない」という症状。

比較的スムーズに眠りにはいることもできて、中途覚醒を起こすこともなく、睡眠時間もそれなりにとっているのにも関わらず、朝起きたときに頭がスッキリしない、グッスリ眠った感がない、疲れがとれていない、という感じ。

私自身も昔はずっとこんな感じが続いたときがありました。

良質な睡眠は「時間」と「質」の2つから考えるので、時間をとっていても「熟眠感がなく疲れている」場合は、質が著しく低下していること可能性が高いです。

深い眠りが得られずに、浅い眠りでダラダラ朝を迎えてしまっているかも?!

深い眠りを得るためには、寝る前の60分の過ごし方にこだわることが大事なのですっ!!

今後も「眠活」の中で60分の正しい過ごし方について記事を書いていくので、ぜひ参考にしてくださいね。

【不眠③】-早朝覚醒-

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

不眠の代表的な症状は4つあり、今まで2つお伝えしてきました。

今回は3つ目。

「早朝覚醒」についてです。

早朝覚性とは、自分が起きるべき時間よりも2時間以上前に目が覚めてしまい、その後、目を閉じていても眠れないケースのことをいいます。

こちらも比較的高齢の方々に多く見られる症状です。

あまりに早く目が覚めてしまうと夜22時まで起きていることができず、早くに寝てしまってまた朝3時頃には目が覚めてしまうという悪循環に陥り、この状態が続くと、「睡眠相前進症候群」の可能性まで出てきてしまいます。

あまりに朝早く目が覚めてしまったら、カーテンは開けないようにして、1~2時間くらいは床の中で本を読んだり音楽を聴くなどしてリラックスするように心がけましょう。

また、「不眠」と「うつ病」は深い関係性がありますが、この症状が現れた場合も世代問わずうつ病のチェックが必要ですよ。

【不眠②】-中途覚醒-

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

前記事に書いたとおり、「眠れない」にも様々なパターンがあります。

今回は、途中で何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」についてお話しますね。

中途覚醒とは、夜中に何度もめが醒めてしま、かつ、1度目が覚めてしまうと再び眠ることが出来なくなってしまう症状のことをいいます。

これは眠りの浅い方やご高齢の方に起こりやすい睡眠障害です。

お酒(寝酒習慣)にもこのような症状をもたらす要因があります。

あと、今の季節は暑くて何度も夜中に中途覚醒を起こし、朝起きたときに「寝た気がしない・・・・(泣)」と疲れがとれていない状態のまま1日をスタートする方も少なくなりません。

夏に関しては、冷房を寝る2時間前から26℃くらいでかけて、寝てから3時間後にタイマーで切れるように設定しておくことがポイントです。

こうすることで朝起きるまで暑苦しさや寝苦しさを感じることはありません。

なるべく中途覚醒を起こさないようにするためにも、寝酒の習慣は絶対にやめましょう!!!

【不眠①】-入眠困難-

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

一口に「眠れない」といっても、不眠の症状は実に様々なのです。

今日はなかなか寝付けない症状、「入眠困難」についてお話しますね。

入眠困難とは、「眠ろう、眠ろう」と思っても、なかなか眠れない、もしくは寝付きが悪い状態のことをいいます。

どのくらい眠れなかったら「寝付きが悪い状態っていうの?」と、疑問に感じますよね?

これは個人差があるので一概にはいえないのですが、大体横になってから30分~1時間以上かかる場合のことをいいます。

眠れないと、どんどん「眠ろう」と意識して、それに伴って交感神経が刺激されて余計に眠れないという悪循環に・・・。

もししばらくたっても眠れねいようなら、1度ベッドから出る。

そして、また眠気がきたらベッドに戻る。

眠ろう、眠ろうとベッドの中で頑張る日が続くことが、慢性的な不眠症の原因になってしまうケースが多いので、

「眠れなかったらベッドから出る」ということを、覚えておいてくださいね!

『眠活』が起こす奇跡の魔法とは?

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

『眠活』って何?

と、いろいろな方から聞かれるので、簡単にご説明しますね。

『眠活』とは、一言でいうと、『新しい体内メンテナンス法』

なのです。

さらに詳しくいうと、

睡眠前の1時間、睡眠中の7.5時間、起床後の30分の過ごし方に徹底的にこだわることで、理想通りの健康と美容を簡単に手に入れる、全く新しい健美法

のこと。

起きている時間帯を「ON」の時間帯とした場合、このONの時間帯に起こる悩みって数え切れないほどありますよね?

肌トラブルや太りやすくなったこととか。

でも実は、頑張ってもこれらの悩みが解決されずに悩んでいる方がとても多いんです。

例えば、

「化粧品を高価なものに変えたのに、肌トラブルが治らない」

「エステ契約したのに、納得いく美肌になれない」

「食事制限してるのに体重が落ちない」

「昔より太りやすくなった」

「ジムに通ってるのに免疫力が強化されない」

「ストレスがたまりやすくて食欲が止まらない!」

「頑張っているのに周りに認めてもらえていない」

もう上げればキリがない!!!!!

どうして頑張っているのに悩みは一向に解決されないのか?

それは、

ONの時間帯の悩みをONの時間内で解決しようとしているから。

わざわざお金をかけてONの時間帯に解決しようとする人がほとんどですが、これはナンセンス。

全ての悩みは「睡眠+前後の時間」、つまりOFFの時間を活用することで全部解決できますよ♪

眠活が行われている9時間のうち、ほとんどが眠っている時間を有効活用しているのが眠活の特徴なので、もちろんお金がかからないのも魅力の1つ。

美容にお金はかからない。

これが眠活が起こす魔法。

ぜひブログを参考に、あたなも眠活チームの仲間入りしてくださいね!

きっと奇跡が起こりますよ♪

・マリーさん

コメントを読んで、「もしかしたら局内でお会いできるかも?!」と思っていたのですが、残念でした(笑)昨日は楽しく出演させていただきましたよ♪ご覧くださりありがとうございました!

・鈴蘭さん
書籍、ありがとうございます!タメになる情報をギュギュ~~~っと凝縮しているので、きっと鈴蘭さんのハッピーに繋がると思います!楽しみにしていてくださいね!

・hiroさん
ご覧いただいてありがとうございます☆次は来週日本TVの「ZIP」に出演しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!!

・あっぴさん
コメントありがとうございます!香りつき歯磨き粉はリアルに食材の香りがして面白かったです♪これからもブログで睡眠の話をどんどんしていきますので、ぜひ楽しく読んでくださいね!

・トレンドセッターさん
わぁ~!ありがとうございます!!ぜひぜひ発売を楽しみにしていてくださいね!!!

・むぅむさん
コメントありがとうございます!昼寝を実践、素晴らしいですね!!!(拍手)おっしゃるとおり、全然その後の元気が違うんですよね~!!これからもぜひぜひ続けてくださいね♪

【眠活】-東大進学率がアップする方法-

よく食べて、よく寝るだけで、体の中から美しくなる。
睡眠コンサルタントの友野なおです。

東大進学率を上げる「超」簡単な方法。

それは、

「素晴らしい塾に通うこと」ではありません。

「1日の中で、あともうプラス1時間勉強する努力をすること」でもありません。

それは、

昼寝をすること

です。

「昼寝をするだけで東大への進学率が上がるなんて到底信じられない!!」

そう思いますか?

はい、無理はありませんね。

でも、本当なのです。

ある県の公立高校では、その高校の校長と、近くの大学で眠りについて研究している教官とが高校での同期生であったことから、眠りに関する定期的な講演会開催と昼寝時間の導入を行いました。

他の教員からは猛反対があったものの、毎年4月には大学の先生が眠りの大切さを説き、毎日午後の授業前に15分の昼寝時間を導入したのです。

その結果、3年後からその高校の東京大学への進学率が飛躍的にアップしたのです。

生徒達が自ら眠りの大切さに気付いたこと、

昼寝をしておくことで体内時計のリズムに伴い眠くなる午後の授業を集中してしっかり聞くことができたこと、

そして夕方以降も継続して集中力を保ち効率的に学業に励めたことが、このような素晴らしい結果を生んだ要因だと思います。

15時までに15分の昼寝は心身の健康はもちろん、学業や仕事の能率向上にも大きな力を発揮します。

ウトウトくらいがベストなので、15分以上はとらないように注意してくださいね!

・やまちゃんさん

はいッ!笑顔で頑張りましょうね!!