加賀麸 『宮田・鈴庵』

皆さん、こんにちは!

和カフェの「つぼみ」同様、これまで金沢に来ていてもなかなか立ち寄ることができなかったお麩料理のレストラン『宮田・鈴庵』へ足を運び、美味しいランチをいただきました。

宮田さんは国産の原料にこだわってお麩を作られているので本当に美味しいのです。よく両親が金沢土産に買って帰ってきてくれたり、お取り寄せをしたりしてお家でいただいていて、わたしも長らく大ファンでした!

やっとこうしてお店にもお伺いすることが出来て、念願叶った~という感じです。

ランチメニューはお麩のお刺身から煮凝り、揚げ、ステーキ、汁物、そぼろ、酢の和え物など、お麩の可能性をエンドレスに感じられるようなレパートリーで、どれもこれもとても美味しかったです!!

IMG_6556

IMG_6557

雅乃さんでも毎回思いますが、こういうお料理をいただいていると、やっぱり日本人で良かった~とつくづく思います。

あまりに美味しくて、みんなで食べているのが楽しくて、食べ終わるのが寂しくなっちゃいます!!

また季節を変えて、ぜひお伺いしたいです。

ご馳走様でした!

古都金沢の和カフェ『つぼみ』

皆さん、こんにちは!

引き続き、夢のように楽しい家族みんなの金沢旅行を満喫しています。

兼六園を散策して休憩がてらお団子を食べ・・・・

FullSizeRender(8)

その後、和カフェ『つぼみ』へ移動してすぐさま再び休憩(笑)

FullSizeRender(2)

十年以上、金沢に夫婦で通い続けている両親からこちらは美味しいと聞いていたのですが、なかなか金沢に来ていても立ち寄れることがこれまでなかったので、今回は来られて本当に嬉しかったです!

抹茶パフェ、と~ても美味でした♪

パフェ以外のメニューも魅力的なスイーツばかりだったので、これから金沢に来るときにはぜひとも立ち寄りたいです。

次回はわらび餅食べてみたいなぁ~なんて、、、、

気が早すぎですね(笑)

金沢の「海鮮えにし丼」

皆さん、こんにちは。

昨年の結婚お祝いのひとつとして、わたしの両親と姉が、私たち夫婦を金沢旅行へ招待してくれました♪

旅行の前には、まるで本物の旅行会社のごとく「旅のしおり」が我が家に届き、(お姉ちゃんお手製!)私も旦那さんも当日に向けてワクワクしっぱなし♪

そしていよいよ、5人でワイワイ!とても楽しい旅のスタートです。

到着後はまず近江町市場へ向かい、えにしさんで海鮮えにし丼をいただきましたよ。

様々な種類の新鮮な魚介類が「これでもか!」というほどどんぶりに盛られていて、凄まじいほどの食べ応え!

FullSizeRender

ボリューミーなので途中からは「お腹いっぱい~」と思うのに、とても美味しくて、結局最後まで全く箸の動きが止まりませんでした(笑)と~っても大満足です。

IMG_6496

食べて、笑って、食べて、笑って。

贅沢なひとときです。

夢を叶える入り口ですべき『想像作業』

皆さん、こんにちは!

年齢、性別、国籍問わず、きっと人は誰しも大なり小なり叶えたい夢や近づきたい理想があると思います。わたしもこれまでずっとたくさんの夢をもってきていましたし、今ももちろん将来叶えたい大きな夢から日々のなかで叶えたい小さな夢まで、たくさんの夢が人生に散りばめられています。

皆さんにとって、叶えたい夢はなんですか?

叶えたい夢がある方は、叶った状態を想像できますか?

実は、この「想像できるか」が夢を叶えていく過程でとてもとても大切なのです。

よく「引き寄せの法則」的な書物の中で言われていることですが、確かに漠然と「いつかこうなったらいいな~」と思い続けるよりも、具体的に(なるべく細かく)夢を叶えているときの自分を想像して、そのイメージを頭に描きながらワクワク楽しい気持ちになることで夢のほうからどんどん近づいてきてくれることってあると私は自分のこれまでの経験を通じてすごく思います。

しかし、叶えたい夢は語ることができても、その夢が叶っている自分を具体的にイメージするって、なんだか無謀に感じたり、恥ずかしかったり、想像の域を超えててそもそも出来ないと思ったり、意外と難しいと感じる人も少なくないようです。皆さんはいかがですか?

恋がしたい人は、理想の男性と楽しくデートしている様子

キャリアを積みたい人は、お気に入りのファッションで思いきりお仕事ができている様子

旅行に行きたい人は、行きたい国で美味しいものを食べたり感動したりしている様子

自分のお店を開きたい人は、自分のお店でたくさんのお客さんが楽しんでいる様子

結婚したい人は、世界一の旦那さんと一緒におうちでご飯を食べている様子

想像できますか?

詳細に、感情や香りや光の感じなどもすべて細かく。

想像できますか?

この想像作業、自分自身が心身ともにリラックスしている状態でのんびり行ってほしいので、おすすめの時間帯は就寝前。「夜になって静けさが深まると色々なことを考え出して不安になったり、1日の1人反省会をしはじめちゃったりして入眠までに3時間かかってしまう」なんていうお悩みも聞きますが、就寝前の静かな時間帯こそ夢を叶えるための想像作業にピッタリなのです!(しかもこの時間帯は潜在意識の扉が全開らしいですしね。私自身はスピリチュアルな人間ではないのですが・・・・)

お布団に入ってから寝付くまでの時間、または就寝前のリラックスタイムでもどちらでもOK。

目を閉じ、ゆっくりとした呼吸を繰り返しながら、自分が夢を叶えている姿を具体的に想像してください。無条件に心が躍るはずです。その感覚が得られたら、夢が一歩自分に近づいてきたサイン。

ワクワクしてきましたか?!次はもっともっと具体的に想像しましょう!もっと心がワクワク感で満たされて、グイグイ夢が近づいてきますよ!

今夜からぜひ、「夢を叶える想像作業」を就寝時の日課にしてしてくださいね。

その効果に、きっと皆さん驚かれることと思います。

明日が、未来が、楽しみですね♪

では。

今日も皆さんにとって素晴らしい1日になりますように。

 

 

『心地よい』はすべてのプライオリティ

皆さん、こんにちは!

大から小までレベルはありますが、人生は選択の連続。

この洋服買おうかな?もっと気に入るものあるかな?

今度の飲み会行こうかな?やめようかな?

この仕事やろうかな?お断りしようかな?

お家の環境、香り、洋服、人間関係、音など、自分の生活を取り巻くすべてにおいて最優先すべきこと、それは「自分にとって心地よい」という感情です。そして、なにかに迷ったときにも、「自分にとって心地よいことを選ぶ」ということは決断するうえでとても大切なポイント。

もちろん仕事などで我慢しなくてはいけないシーンもあると思いますが、基本的には自分の心の声にいつも耳を澄まして、自分の選択が自分にとって常に「心地よい」と思えることを意識することです。

「心地よい感覚」って、結構個人差があると思うんですよね。敢えてハードな道を選んで全力疾走することをとても心地よく感じる人もいれば、のんびりマイペースに進んでいくことを心地よいと感じる人もいますよね。

皆さんにとっての「心地よさ」とはなんでしょうか?

心地よいと感じる環境の中で生活を送り、心地よいと感じる経験を積み重ねていくと、心がどんどん幸せに敏感になって自己幸福感が高まり、さらにどんどん大きな幸せが引き寄せられてくるのです。

私自身、人生の中で大切にしているキーワードはいくつかありますが、今の旦那さんと出逢ってから「心地よさ」という言葉がとても大切なキーワードとして加わりました。心に素直になって自分が「快適」と思えることだけを選択する生活を続けていくことには、時にリスクがあったり壁があったりすることもありますが、それ以上に夢や理想を引き寄せる強力なパワーがあることを実感します。

なんでこんなことを突然書くかって、最近「いろいろ考えて眠れない」「ベッドに入っても、不安や後悔で眠れない」というお悩みがとても多いからです。まずは、自分にとってなにが心地よいことなのか、誰にだったら相談して心地よいか、考えてみてください。

そして、ちょっと余談になっちゃいますが、そもそも失敗や後悔がない人生なんてないし、そういう経験があるからこそ悔しさを糧に成長できるというメリットがあることを忘れないでくださいね。失敗しない人生があるとしたら、そんな人生こそ失敗だと思うくらい。元気に勇気をもって失敗しましょう!(笑)人に迷惑をかけずに生きていける人なんていないので、安心してください。私もたくさんの人に迷惑をかけていると思いますし、その分、まわりの人に恩返しできる人間にもっともっとなってきたいとも思います。

まだ会社に勤めていた頃、お世話になった先輩に感謝の気持ちを伝えたとき、その先輩が「本当に感謝してくれているなら、いつか貴方がもっと年齢を重ねたときに、若い人たちに自分がしてもらって良かったと思うことをしてあげてください。」と言われた言葉を今でもよく思い出します。みんな支え合って、学び合って、切磋琢磨して人生最後の瞬間まで成長し続けるのだと思うので、とことん悩みのドツボにはまっちゃったら1人で抱え込まずに、まわりの「心地よい」と思える人に話を聞いてもらったり、アドバイスをもらったりしてくださいね。

 

 

 

 

@forest 〜Sleeping Head Spa〜

皆さん、こんにちは!

取材を終え、大学の研究準備と来月の会社設立に向けての準備に、バタバタととりかかっております!!

そんな中、表参道に新しくオープンしたスリーピングヘッドスパ専門店「@forest」へ伺い、人生初のドライヘッドスパを体験してきました!

IMG_7499

forestというだけあって、フロアには芝が敷かれていたり、小鳥の鳴き声が聞こえてきたり。

表参道に、しかも駅から2分のところに森が誕生しております。

ゴッドハンドとしても有名な高橋ミカさんが監修されたという、シャンプーを使わずに頭をマッサージするドライヘッドスパの施術を受け、肩・首・頭がすっきりリフレッシュしました。

現代人はメンタル的なストレスと、デジタルにさらされ続けることによるテクノストレスで交感神経ばかりが優位になりやすく、肩も首も頭もガチガチにかたくなって、1日が終わってもリラックスモードに切り替えられないと悩む人も少なくありません。
言い古されていることではありますが、夜になったらいかにリラックスモードの副交感神経が優位になっているかが上質な眠りを得るうえでとても重要です。

上質な眠りは上質な美につながります。ぐっすり睡眠は健美を育む時間です。
お仕事帰りに、日々のケアのために、頑張る自分へのご褒美に、皆さんも体験してみてはいかがですか?

【@forest  〜Sleeping Head Spa〜概要】

http://at-forest.com

名  称 : @forest  〜Sleeping Head Spa〜

所在地 : 〒150-0001

東京都渋谷区神宮前4-9-7 ギャザリングコート3-A

電話番号: 03-6447-1131

部屋数 : 4室/4ベッド

付帯設備:  メイクスペース完備 1室(3席)

営業時間:  11:00~21:00(最終受付20:30) 年中無休

レディースランチ会♡

皆さん、こんにちは!

今日は、わたしが大好きな女性お二人と最高に楽しいランチ会でした♡

美巡セラピストで漢方美容家の余慶尚美さんと、オーガニックコンシェルジュの岡村貴子さん

今回、皆それぞれに嬉しいニュースがあったので、わたしたちのテーブルはかなりハッピーオーラ全快だったはず!

IMG_7495

伺ったレストランは昨年12月に南青山にオープンした「CITY SHOP」。こちらのお店セレクションは岡村さんがしてくださったのですが、「さすが美女!」なセレクションです。

http://cityshop.tokyo/

素敵レディーズとは、身体に優しい野菜たっぷりの素敵ランチ。

下を向いてお皿を見ても、正面向いて女性を見ても美しいので、いろんな意味で目の保養になります(笑)

FullSizeRender

お二人にはわたしが辛いときに本当にたくさん支えていただき、わたしの中で感謝してもしきれない大切な存在です。こういう出逢い、繋がりはなによりの財産ですよね、ほんと。

帰り際、表参道を歩いていたら節分ということでお豆をいただきました。(町内会の方々かな??赤鬼と緑鬼もいましたよ!!)

FullSizeRender(2)

思わず笑顔が広がる、こういう瞬間もまた無条件に心が幸福感に満たされるとき。

すべてに感謝、感謝♡

これからも、もっともっとハッピーの輪が広がりますように♡

母体の睡眠リズムは胎児に伝わり、影響を与える

皆さん、こんにちは。

昨年わたしも寄稿させていただいた精神療法のジャーナルに記載されている、公益財団法人精神・神経科学振興財団、睡眠健康推進機構 機構長 大川匡子先生の記事「胎児・新生児の眠りの発達」に、母体の睡眠リズムが胎児に伝わり、影響を及ぼすという驚きの研究報告が掲載されていました。

まだ一般的な認知はさほどされていないと思いますが、「妊娠中に夜間勤務を行い看護師や、勤務中に時座ボケを体験する国際線の客室乗務員では、サーカディアンリズム(生体時計)が乱れ、出生時の赤ちゃんの体重が減ってしまったり、早産になる可能性が増えたり、また流産しやすくなる」ということが判明したことが記載されています。

また、授乳も新生児の生体時計に影響を与える要素である旨が記されており、夜間に睡眠ホルモンである「メラトニン」がたっぷりと含まれたお母さんの母乳を飲んで育った新生児は、ミルクで育てられた新生児よりも、夜間の睡眠が促進されるという研究結果が報告されているのです。

24時間社会で動く日本社会では交代勤務で働く人の人数は年々増加の一途をたどっており、これからも減ることはないことが想像されますから、他人事ではありませんね。

これから生まれ、そしてすくすくと成長していく子供たちのためにも、妊娠がわかった段階からある程度子供が大きくなっていくまでの過程で、母親の生活リズムが安定できるような社会の仕組みづくりが必ず必要になると思います。

と、同時に、最近話題になっている「マタハラ」じゃないですが、誰かが抜ける分、誰かにシワ寄せがいったり、関連するトラブルの火種が生じたりということもあると思うので、そういった対策やサポート体制の構築なども並行して行うことが欠かせませんよね。

胎児期・新生児期に正しい生活リズムを送ることがその後の健康な心身の成長を促す、そして、この時期のすべてを支えられるのはお母さんだけです。

交代勤務の方は上司や会社の仲間に相談したり、生活リズムが不規則だった方はこの機会にぜひ正すよう心掛けてくださいね。

『精神療法 第41巻第6号』

精神療法

http://kongoshuppan.co.jp/seiryo/seiryo.html

本ジャーナルに、友野は「快眠づくりの環境への工夫」というエッセイを寄稿しておりますので、興味のある方は、ぜひ一読してみてくださいね。

共感する女脳、システム化する男脳

皆さん、こんばんは!

今日も1日お疲れさまでした。

あっという間に1月が過ぎ去り、気が付けば今日から2月ですね。2016年の初めの1ヶ月、皆さんにとってどんな1ヶ月でしたか?

わたしはひたすら企業様のコンサルテーションにお伺いしたり、新規プロジェクトのお打合せを行ったりした1ヶ月でした。今日もこれから1年間かけて携わらせていただく大きなプロジェクトの打ち合わせがあり、いま、楽しみと期待感で胸がいっぱいです!!

また、大学院の研究準備も順調に(?)進んでいて、いよいよ論文作成のためのデータ取集も始まっています。

研究は細かい作業も含めて実際に始めるまでが本当に大変ですが、1つ1つ作業が終わるごとに新しい景色が目の前に広がるようで、苦しさと達成感から得られる幸せの両方の感情がいつも心をめぐっている感じです。

研究、または専門に関連する論文はもちろんですが、昨年末からなるべく多くの書物を読むようにも心掛けていて、最近ではケンブリッジ大学心理学・精神医学 サイモン・バロン=コーエン教授の「共感する女脳、システム化する男脳」を読みました!

IMG_7481

科学的に男性と女性の脳の違いや特徴が説明されていて、とても興味深い内容が盛りだくさんです。企業様のコンサルテーションや、自分自身の商品開発にすぐにでも活かせそうでとても勉強になりました。

睡眠は脳、心、身体、社会、すべてにつながっている非常に重要な生理学的行いですから、どのカテゴリの本を読んでも毎回深い繋がりを感じると同時に、睡眠の重要性を改めて痛感します。これまで積み重ねられてきた数々の研究によって導かれてきたソルーションにより現代の進化があり、そして、さらなる素晴らしい未来へとつながっていくのだと思うと、まだまだわたしはひよっこもいいところですが、研究を行う過程にしっかりと誇りを持っていきたいと心から思います。

2月も素晴らしい出逢いを大切にしながら、感謝の気持ちを忘れず、自分らしい1歩1歩を進んでいきたいと思います。

今月も楽しく、元気に、自分のペースを守りながら(無理せず)頑張りましょう!!

おすすめレシピのご紹介

皆さん、こんにちは!

週末のお昼ご飯や夕ご飯のメニューは決まっていますか?

寒いので、からだが温まるおでんや・・・・

おでん

すき焼き!

【すき焼き】

あるいは、元気アップのためにニンニクたっぷりの厚切りとんてきステーキをがっつり!!もアリですね。

〔とんてき〕

または、食べ応え抜群のレンコンのチーズ挟みフライもおすすめですよ。

【レンコンのチーズ挟み揚げフライ】

すべてのレシピは長年連載を担当させていただいているWEB美人百花さんの『菜食健美』に掲載されています。

http://www.bijinhyakka.jp/recipe/

ぜひ参考にしてくださいね♪

では、これからお昼ご飯の準備!今日は焼きそばにしま~す。