15.【睡眠健康経営:Workplace Wellness Design】年収レベルと睡眠レベルは比例する事実

皆さん、こんにちは。
いきなりですが、1つ質問です。
今より年収を上げたいと思った時、皆さんはどのような行動をとりますか?
きっと多くの方が「資格取得のスクールに通う」や、「今の倍のボリュームの仕事をする」など、具体的なアクションを思い浮かべるかと思いますが、おそらく「今よりちゃんと眠る」という結論に達する方はとても少ないのではないかと想像します。

coins-948603_640

年収の高い人は、ぐっすり眠れる人である

インターネットで20~40代の男女832名を対象に行われた眠りと年収に関する調査では、睡眠に問題がある群のほうがぐっすり眠れる快眠者よりも年収が低い傾向があるということが分かりました。
具体的な数字でみていくと、睡眠に問題や悩みがある群は、年収400万円未満が51.4%、400~600万円が18.3%、600万円以上が10.6%であるのに対し、快眠者は400万円未満が47.4%、400~600万円が19.0%、600万円以上が14.4%という結果に。(睡眠改善委員会調べ)特に、働き盛りといえる40代男性と30代女性においては、顕著な年収差が認められたことがわかりました。眠る時間を削って働くことは「高年収」とイコールではないということが判明した大変興味深い調査だと思いませんか?

睡眠難民者は、業務量・勤務時間が増加傾向にある

1年ほどの就業時間についてみてみると、「以前より勤務時間が長くなった」と回答したのは、睡眠に問題がある群で15.6%、快眠者で10.6%という回答。また、「以前より業務量が増えた」という問いに関しては、快眠者では14.4%であるのに対し、睡眠に問題がある群では22.1%という結果でした。睡眠に問題を抱えている人のほうが年収は低い傾向にあるにも関わらず、業務量も労働時間も増加しているという、今までの概念からしたら矛盾にもとれるような現実がこの調査からは浮き彫りになっていますが、睡眠コンサルタントとしてこの結果は「当然」と頷けるものです。

不眠のループでミスや無駄が増え、どんどん悪循環に陥る

眠れないと身体と心、そして脳へとダメージが及ぼされることはなんとなく皆さんもご存知かと思います。きちんと眠れていないと集中力が落ち、注意力が散漫になってしまうので業務ミスが多くなって業務量がどんどん増えてしまうことに。その結果、長時間労働になり、睡眠の時間が確保出来ないという悪循環の不眠ループにはまってしまうのです。
「デキる人」は休むことを拒み、睡眠時間を削って働く人ではありません。「デキる人」は睡眠時間を大切にし、オンとオフのメリハリをしっかりとつけ、時間内で生産性の高い仕事をこなせる人のことです。
仕事の効率化、年収アップを叶えたい方、まずはぜひご自身の睡眠習慣を見つめ直してくださいね。

14.【睡眠健康経営:Workplace Wellness Design】社員の睡眠問題は早期退職につながる

皆さん、こんにちは。

過酷な労働環境・労働条件のもと必要な睡眠時間も確保できず、心身の疲労が蓄積される日々をなんとか気合で乗り切りながら業務を遂行しているという方が少なくありません。
研修や講演を通じて、「ハードな日々に心を壊してしまった」、「このままでは死んでしまうと思って、退職をした」という内容のお話やご相談を頻繁に耳にします。

holzfigur-980784_640

社員の睡眠問題放置は長期スパンで企業へ悪影響をもたらす

寝る間も惜しんで頑張って頑張って働き続けた結果、健康障害を起こして継続的に勤務することが難しくなってしまったら元も子もありません。実際、フィンランドの6千人を対象とした研究では、睡眠に問題がある人のほうが早期退職しやすいということが分かっているのです。睡眠に問題がない群と比較すると、中等度にある群は2.3倍、重度軍は3.7倍も早期退職率が高いという驚きの結果に。
職業不能となる主な健康不調は「骨格筋系障害」が42%、そして、精神障害が約26%を占めました。成果を上げるべく身を削って働き続けた結果がこれでは、まさに本末転倒ですよね。

「たかが睡眠」という認識は、企業、社員、社員の家族全員に大きなダメージを及ぼす

睡眠不足はサイレントキラーともいわれ、ジワジワと、しかし確実に私たちの健康を蝕んでいきます。「たかが睡眠。別に死にやしない」と侮っていると後々取り返しがつかないほどのダメージを背負うことにもなりかねません。
健康上の理由から働けなくなることは、本人が辛いことはもちろん、会社側にとっても経験や知識が豊富な人材を失い、新たなコストがかかり、場合によっては社会的イメージ悪くなるなど、あらゆる面でマイナスになります。また、本人の家族にとっても大きな不安や負担を強いられることになるので、誰も幸せにならない事態です。
個人のQOLを高め、企業を、そして社会全体を活性化させるためには、病気にかかってから「治す」という考えではなく、病気にかかる前に「予防する」という考え方にシフトしていくことが大切になります。ついつい蔑ろにしてしまいがちな「睡眠習慣」を見直すことで社員の心と体の健康をサポートし、企業としてのさらなる体力強化を図っていきましょう。

【法人様向け睡眠改善 健康経営プログラム】 「Workplace Wellness Design」展開スタート

このたび、株式会社SEA Trinityは企業様や団体様の従業員の睡眠改善による健康管理プログラム「Workplace Wellness Design」を展開いたします。

睡眠改善による健康経営プログラム Workplace Wellness Design
http://tomononao.com/wellness-program/

これまで様々な企業様や団体様へ睡眠研修を行ってまいりましたが、本プログラムでは睡眠研修に加え、健康経営診断・睡眠診断・生産性レベル診断などの状況に基づき、心理カウンセリングや運動などの研修も行い、 社員の健康と、生産性の向上、利益率の向上、コストの削減などによる企業の活性を目に見える結果として導き出します。

entrepreneur-1001611_640

WWD(Workplace Wellness Design)は、下記4つのフェイズで構成されています。

①社員の健康状態・企業の健康経営の現状を知る
②健康アクションを起こす
③最終評価とフィードバック
④WWDプログラム定着フォロー

詳細は下記サイトをご覧ください。

法人様向けプログラム

これまでなかった「睡眠改善」からアプローチする健康経営プログラムは、仕事の安全性と生産性の向上、社員の健康とモチベーション向上、職業生活の充実、そして仕事と過程の調和を実現し、個人と企業の両面における質的向上を目的としています。

科学的な理論・根拠に基づき、御社に合わせたプログラムのご提案を行い無理なく進めてまいりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

12.【睡眠健康経営:Workplace Wellness Design】上司の意識で部下の健康は左右される

皆さん、こんにちは。

日本人の有給消化率はとても低く、自分の有給支給日数を把握していない割合はとても多いのです。厚生労働省の平成24年 就労条件総合調査によると、平成24年で付与された日数が18.3日に対して、実際に所得した日数は9.0日、取得割合は49.3%という結果になっています。年次有給休暇の取得割合が50%を下回っている状態は過去10年にもわたって続いているのが現状です。

father-656734_640

日本人は休まないのか?休めないのか?

私自身、睡眠コンサルタントとして様々な労働者の皆様と接する中で、皆さん総じて「早く帰りたい」「もっとたくさん眠りたい」「お休みが欲しい」とおっしゃいます。お仕事が好きで、やりがいを感じていたとしても、やはりプライベートの時間はきちんと確保したいと思う気持ちは強く、これは当然の心理状態だと思います。しかし、現実は平日は長時間労働で土日出勤は当たり前。さらに、休む権利として認められている有給休暇さえも、「取得することが後ろめたい」、「出世に響くのではないかと不安」「上司の目が気になる」などの理由から、積極的に取得していない方が多いのです。
ある調査によると、ワーク・ライフ・バランスを尊重する上司の下で働く労働者はそうでない方と比べ、睡眠時間は長く、喫煙や肥満などといった心血管系の危険因子の数も少ないというデータが出ています。
労働者の健康を守るためには、本人の意識改革だけではなく、企業全体が「余暇の充実と労働安全衛生」のつながりをきちんと理解する必要があるのです。

労働時間と休養時間は表裏一体

しっかりと休養することで、しっかりと働ける。つまり労働時間と休養時間は表裏一体の関係なのです。労働者の心身の健康、安全といった面を考えるとき、労働時間内だけを切り取って考える事はできず、会社以外の生活面の時間も加味するのが合理的な考え方でしょう。しっかり休むことで脳がクリアになり、心身の健康レベルが向上するだけでなく、こうしたプライベートの時間で経験したことや感じたこと、学んだことは必ず仕事にも良い影響をもたらし、相乗効果を生むと思います。
会社の発展的な明るい未来を創造するためにも、「休むこと」を積極的に取り入れるよう、仲間や同僚の間で声を掛けあっていきましょう。

11.【睡眠健康経営:Workplace Wellness Design】仕事から心理的距離をとる

皆さん、こんにちは。

日常生活において、現代人は「疲労感が抜けない」「疲れがとれない」「1日のはじまりに体が回復できていない」など、慢性的に疲れを感じる方が多くいらっしゃいます。皆さんはいかがですか?

girl-1064659_640

「便利さ」の裏に存在する長期疲労

スマートフォン、ラップトップ、タブレット端末・・・・
どれもとても便利なツールで、今やビジネスシーンで欠かすことのできないアイテムたちです。こういったツールを誕生したことでデスクに縛り付けられることなく、自ら場所や時間を選択し業務を行うことができるという嬉しい利点が生まれた一方、いつでもどこでも働ける環境がつくられるので、長時間労働・過重労働の原因にもなっています。
「便利」の裏に、長期間続く慢性疲労の原因が隠れているなんて、なんだか皮肉ですよね。

休日でも、就寝中の夜中でも、帰宅途中の地下鉄の中でも、ホリデーの海外旅行中でも、プライベートに集中したり、仕事の環境と完全に切り離すことが難しい現代。物理的な仕事量による体と脳への負担だけでなく、なかなか気持ちをオフに切り替えられない状況は精神衛生上非常によろしくありません。

意識的に仕事から心の距離をおく

どこでも、いつでも仕事ができる現代だからこそ、意識的に仕事から「心理的距離」をとることが必要になるのです。心理的距離とは、勤務ではない時間帯には仕事のことを考えず、物理的にも心理的にも仕事から離れている状態のことを指します。
海外の研究によると、休日に外出したり、アクティブに活動することは仕事から心の距離をとることができるので、疲労回復に効果的だと考えられているのです。帰宅後や休日は、また頑張るために欠かせない大切な「充電時間」。パソコンや仕事の資料は開かず、たまには携帯もオフにして(仕事と兼用の場合)ショッピングやスポーツ観戦、ミュージカルや映画鑑賞、美術館やスポーツセンターなど、仕事とは関係のないアクティビティに参加してみましょう。

気持ちがリフレッシュして疲労回復が促されることで、主観的な健康状態が向上し、再び仕事への活力が湧いてくるという好循環がつくれますし、休日を充実させることで得られる感覚や情報は新しいアイデアやクリエイティブな発想にもつながるので、まさに一石三鳥ですよ。

 

9.【睡眠健康経営:Workplace Wellness Design】単純ミスを繰り返す人が抱える共通問題とは?

皆さん、こんにちは。

No Business Wealth without Worker’s Health by WHO
睡眠改善は働く人々の健康を守り、企業の生産性を高め、希望ある社会を創造します。

alarm-clock-1540196_640

皆さんは、「単純ミスが多い」とか、しっかりチェックしているはずなのに「見落としが多い」とか。
このような指摘を上司から、あるいは同僚から受けたことはありませんか?

寝不足な人ほど見落とし回数が増える

「発注数に0をひとつ多くつけてしまい、大変な損失を出してしまった」、「大切なお客様の名前を間違えてしまった」、「社外秘の資料をうっかりどこかに置き忘れてしまった」、いずれちょっとした不注意で起こってしまうミスですが、後悔してもしきれないほど大きなダメージ残しますよね。想像しただけで冷や汗が出てきます。

2003年にアメリカで公表された研究では、睡眠時間が短い人たちほど見落としが多くなることが明らかになっているのです。1週間にわたり、1日の睡眠時間を3,5、7、9時間に制限した各グループごとに簡単な作業の見落とし回数を調べた結果、日数が経過するに伴い、睡眠時間が短いグループほど見落としが多くなりました。寝不足はダイレクトに脳へ影響を与えて注意力を低下させ、昼間のパフォーマンスを妨げてしまうのです。

無駄な残業は増え、周囲からの信頼は減る

ミスをすると、それをリカバリーするために通常の業務にプラスして時間をつくる必要が出てくるので、残業時間が増えます。残業が増えると帰宅時間が遅くなり、さらに睡眠時間の確保が難しくなって翌日もまた寝不足でパフォーマンスが下がるという悪循環に陥ってしまうことに。こんな状況が続いてしまうと、当然周囲には「あの人はいつも眠そうで、ミスが多い」という印象を与え続けることになるので、信頼関係にヒビが入る可能性まであるのです。

本人がきちんと正しいリズムで就寝・起床するよう心がけることが最も大切なのですが、もしも部下や仲間でミスが続いている人がいたら、頭ごなしに怒るのではなくて、最近きちんと睡眠がとれているかどうか、なにか不眠に苦しむような精神状態になってしまっていなかなど、まずは相手の状況をヒアリングするようにしましょう。

8.【睡眠健康経営:Workplace Wellness Design】寝不足は倫理意識を奪う

皆さん、こんにちは。

No Business Wealth without Worker’s Health by WHO
睡眠改善は働く人々の健康を守り、企業の生産性を高め、希望ある社会を創造します。

macbook-925856_640

睡眠不足は倫理意識を奪う

「人として」そして「働き人として」、非常に大切になるのが「倫理観」。4日間にわたり行われた睡眠不足と倫理意識の関係を調べたアメリカの調査では、対象者にそれぞれの日に「職場で決められている規則を無視した結果、大事件が起こった」という内容の場面を読んでもらいました。そして、それがどのくらい倫理上の問題を含むかを回答してもらった結果、前夜の睡眠時間が長いほど倫理意識は高いということが判明したのです。
つまり、寝不足のまま働いていると倫理的思考が損なわれてしまうということになります。人として、また労働者としてのモラルや道徳観、善悪の判断力等が欠如することは、職場のソーシャル・キャピタルを悪化させてしまうだけでなく、場合によっては取り返しのつかない産業事故やミスにもつながる大変な問題です。

眠りは職業倫理に不可欠

本調査では眠りをしっかりととれている人ほど倫理意識が高いことが分かりましたが、同時に他人の非倫理的な行動に対して敏感になるということも分かっています。舛添都知事の件では、多くの人が「法的に問題なくても人としてどうなの?」と感じたと思いますが、企業倫理でいうと、「コンプライアンス的には問題なくても、人としてそれってどうなんだろう?」という話になるかと思います。
コンプライアンスを『法令遵守』とだけとらえて「これは法令に違反していないから問題ない」といったところで、周囲の納得はまず得られないでしょうし、そもそも、コンプライアンスは『公正・適切な企業活動を通じ社会貢献を行なう』という考えが基本にあるのに、「法令」という守って当然である最低ラインを善悪判断基準にしてしまうと、同じ環境で働く仲間の、クライアント様の、社会の信頼を失ってしまうことにもなりかねません。
1度失った信頼を取り戻すことは容易ではないですよね。
どんな高い技術も、どんな便利な商品も、使い方を間違えてしまったら人を傷つけてしまうことになりかねませんから、より良い社会を目指して働く以上は高い倫理観が必要になります。
まずは睡眠時間を5分でも10分でも良いので多く確保できるよう、帰宅後の過ごし方について見直してみましょう。

7.【睡眠健康経営:Workplace Wellness Design】寝不足勤務は酔っぱらい勤務と同じ

皆さん、こんにちは。

No Business Wealth without Worker’s Health by WHO
睡眠改善は働く人々の健康を守り、企業の生産性を高め、希望ある社会を創造します。

alcohol-428392_640

労働時間が世界でトップレベルの日本。
科学雑誌NATURE(1997年)に掲載された論文によると、起床後17時間を超えると課題対応能力が血中アルコール濃度0.05%の酒気帯び運転と同等のレベルまで低下することが明らかになっています。

この事実をふまえると、酒酔い出勤は許されないのに寝不足出勤は許されるなんて、なんだか矛盾していておかしいですよね。

飲酒運転はダメでも、寝不足運転は許される?

朝6時に起きて終電まで仕事をするという方も多いと思います。しかし海外の研究では、起床後17時間経過した脳は著しく疲労しており、その低下レベルはアルコールを摂取したときと同等だということが分かっているのです。この状態で運転をすることはいかに危険か、皆さんにも容易に想像がつくかと思います。
運転に限らず、実際に眠気が引き起こした取り返しのつかない産業事故は、世界でいくつも報告があるのです。
産業事故だけでなく、長時間労働が加速することによる働く世代の睡眠時間の圧迫、増加するシフトワーク、これらは生活習慣病やがん、うつ病などのリスクを高めるということも判明しています。

5時間以下の睡眠者は、ほろ酔い加減で仕事をしている

仕事をしながらオフィスでお酒を飲んでいる人はいないと思いますが、恐ろしいことに5時間睡眠を切る日が続くと、脳はチューハイを2~3杯飲んだ時と同じくらい機能が低下するという指摘がされています。睡眠時間を2割削って頑張っているつもりでも、日中のパフォーマンスが2割落ちていたら睡眠時間を削る意味がありません。それどころか、寝不足状態が続くことでイライライしやすくなったり、だるさや頭痛などの不定愁訴に悩まされることになったりと、むしろマイナス面が目立ってしまいます。
心身の健康基盤が崩されしまっては、元も子もないですよね。

デキル人は眠れる人

睡眠習慣を大切にすることで心と身体の健康を育み、その日の疲れやダメージをその日のうちに解消し、さらに翌日頑張るためのエネルギーと活力をチャージすること。
これこそがデキル社会人の新しい掟です。