我が家の「安全な寝室」のつくりかた

皆さん、こんにちは。

本日は、寝室を安全な空間に保つためのポイントをご紹介したいと思います。
まず、当たり前の話になりますが、本棚などの大きな家具は寝室には置かないほうが安全です。眠っている体の上に倒れたら大変だということもありますが、それだけでなく、倒れたときに出入り口の扉を塞いでしまう危険性もあるので置かないようにおすすめしています。

どうしても部屋の構造等で寝室に大きな家具を置かなくてはいけない場合は、必ずしっかりと固定しましょう。寝室ではありませんが、我が家は本棚や冷蔵庫など、大きな家具は全てしっかりと固定しています。

上だけでなく、下も耐震マットレスを敷いてダブル固定。安全づくりはいくらやっても「やり過ぎ」なことはないので、可能な限り倒れないよう予防対策をとってください。

また、頭上に額縁を飾ったり、ベッドの高さよりも高いベッドサイドテーブルに照明や花瓶、貯金箱などを置いたりすることもとても危険ですので、置かないようにしましょう。
窓も割れる可能性があり危険なので、窓際にピッタリとベッドをくっつける配置はおすすめできません。ベッドの位置は窓から離すようにしてくださいね。

あと、我が家では人を完治すると光が灯るセンサー型のライトを寝室に限らずいたるところにつけて、いざという時には足元の安全が確保されるようにしています。全てコンセントに差し込むタイプです。

そして、スタンドとしても手持ちとしても使える明かりも愛用中です。今はオムツ替えのときにすごく助かっていますが、いざというときには手持ちに切り替えて使えるので、震災グッズとしても大活躍すると思います。

軽く手で押せば点灯。もう1回押せば「弱」から「強」の明かりに切り替わるところも便利です。夜中のオムツ替えは「弱」を点灯させていますが、優しい光なので赤ちゃんにも安心。

いざというときは手持ちで懐中電灯に。
愛用しているのは、Panasonicさんの「球ランタン」という商品です。

あと、地震が起こってから「あれはどこ?!」「これはどこ?!」と焦らないように、寝室には家族分のヘルメットを準備してあります。

さらに準備を万全にしたい場合は、なんでもいいので入れ物にスマホと家や車の鍵など大事なものをまとめて入れておくと安心ですし、近くに靴も1足おいておけば完璧です。

いつ起こるか分からない、でも確実に起こるであろう地震。
不安を少しでも解消して毎日ぐっすり眠れるように、そしていざ地震が起きたときに大切な家族や自分の命を守れるように、出来うる限りの対策を今のうちからとっておきましょうね。

世界睡眠会議 「第1回 おいしく学ぶクビレ女子会」イベント開催

皆さん、こんにちは。

先日は世界睡眠会議様主催のイベント「第1回 おいしく学ぶクビレ女子会」にてゲスト出演をさせていただき、眠りとダイエットについて、お話をさせていただきました。
募集後すぐに定員に達し、当日は50名を超えるたくさんの素敵な女性の皆様にご参加いただきました!
ありがとうございます。

今回は、睡眠を「美味しく」学ぶということで、渋谷にある和食レストラン「もつ吉」様にて開催。絶品料理の数々をお召し上がりいただきながら、眠りの知識を深めるという盛り沢山な内容です!
「もつ吉」さんのお料理、ちゃっかり私もいただきましたが、サラダからトマトから何からなにまで本当に美味しかったです!
中でもお肉が柔らかくてとろけるようで、絶品でした~。MCの方とママトークをしながら美味しくいただいておりましたが、「もう何枚でも食べられちゃうね!」と2人で大感激しておりました。

ご参加くださった皆様、世界睡眠会議スタッフの皆様、LIONの皆様、MCを務めてくださった飯島律子さん、ありがとうございました。
こちらのイベント、実は8月にも既に開催が決まっていますので、またお知らせをさせていただきますね。
お楽しみに!

ご参加くださった皆様が、ぐっすり眠れますように♪

 

我が家が赤ちゃんの寝かしつけで使用している「胎内音」

皆さん、こんにちは。

娘の寝かしつけで欠かせないアイテムとなっているのが、「胎内音」。
寝るまでのおやすみ支度中はオルゴールをかけ、いざ就寝するタイミングになったら胎内音をかけています。新生児の頃から使っているので、この音を聴くと「眠る時間」と娘もしっかりと認識しており、今はもう無くてはならない必需品です。
色々と悩みましたが、友人から教えてもらったスキップホップのナイト ライト スーザー オウル を我が家は使っています。娘の寝室を見守る、大切なお友達♪
音のボリュームも調整できるので、風が強い日などはちょっとだけ大きめの音にすると外の音が気にならなくなっていい感じですよ。

後ろにボタンがついていて、胎内音以外でも4種類の音楽と、4種類の自然音が搭載されているので、胎内音以外の音は朝の目覚めに流すことも。
朝の音楽については特に決めていないので、そのときの気分で選んでいます。

あと、我が家では今のところ1回も使っていませんが、星と月が映し出されるプロジェクター機能や、(天井に投影させてみました)

ライト機能も付いています。

こちらは赤ちゃん用のアイテムですが、外の音が気になるご家庭の場合、音をマスキングする意図で使用するのはアリだと思います!

テレビ東京『なないろ日和』出演し、寝室を大改造しました!

皆さん、こんにちは。

今朝は、テレビ東京さんの朝の情報番組『なないろ日和』に再び出演させていただきました。


今回は「ぐっすり眠れる寝室大改造!」ということで、ロケでは実際に睡眠にお悩みを抱えていらっしゃる方のお宅に訪問をさせていただき、「眠れぬ寝室」を「眠れる寝室」に大改造いたしました。
今回の改善のメインポイントは、「光」と「色」。明るくて青白い光(照度も色温度も高い)は覚醒を促し、暗くて暖色系の光(照度も色温度も低い)はリラックスを促し眠りを後押ししてくれますので、寝室には間接照明や調光できる照明を用いて、起床時と就寝時に使い分けができるといいですね。

ちなみに、就寝中にわずかな光でもついていると、肥満のリスクやうつ病のリスクが上昇するという研究結果も日本人対象で報告されているので、就寝するタイミングになったら照明は全て消したほうがベターです。とはいえ、最近は地震も続いていますし、真っ暗では精神的に穏やかになれないという場合は、ホテルのフットライト程度であればつけていても良いでしょう。ただし、必ず光源が目に入らない低い位置にすることが重要なので、その点だけお気をつけください。
番組内でご紹介したように、ベッドの下にシール状の照明を貼ったり、あるいは長細い照明を置くなどするとベッドまわりの床がふわっと光で灯されます。こうすれば光源は目に入らずに足元の安全が確保できますし、またインテリアとしても雰囲気が出て個人的にお気に入りです。

また、寝室内の大きな面積を占める部分、例えばふとんや敷き、枕のカバー、カーテンなどにはビビットな色やコントラストの強い色は使わず薄いピンクやグリーン、ブルーなどのパステルカラーを使うようにしましょう。色は私達が思っている以上に私達の心理に影響を与えるので、「最近イライラするな」と感じる方は、薄めのピンクを、「夏の暑さ対策をしたいな」という方は、薄いブルーを使うなどして、視覚から心や体にぐっすりアプローチしていってくださいね。

子供が生まれてできなくなったこと。

皆さん、こんにちは。

大阪直下地震にて被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。また、お亡くなりになられた方々には、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
今日は強い雨予報ですので、これ以上被害が広がらないよう、祈っております。
避難されている方々が1日でも早く安心して自宅へ戻れますように。そして、被災された皆様が1日でも早く安心してぐっすり眠れますように。

子供が生まれてから、子供に関する悲しいニュースが一切見られなくなりました。
虐待、いじめの果ての自殺、事件、事故。
出産前も「かわいそう、辛い」と感じてはいましたが、今はそういったニュースを直視することができません。
今回ブロック塀の被害にあわれたお子さんのニュースも、辛く、悲しく、悔しく、本当に言葉にならない想いで涙が出ます。
ご家族のお気持ちを想像すると・・・・・どんな表現も当てはまらないと感じるほど、苦しいです。
いつ起きてもおかしくない巨大地震に備えて、ありとあらゆるシーンで安全が維持されるよう、1人1人が責任感をもって対策を講じていかないといけないですね。
改めて、防災対策を見直そうと思います。
寝室を安全な空間に保つためのポイントも、また別の記事でご紹介させていただきますね。

安らかで穏やかな毎日が一刻も早く戻りますように。

0歳の娘が「ぐっすり眠る」ためにしている我が家の習慣

皆さん、こんにちは。

最近、電車や車に乗っているときと、PCで作業しているとき以外は常にダッシュしている友野です(笑)
「ワーママは本当に時間がない!」と聞きますが、いざ自分がワーママになってみると、本気で1秒たりとも無駄にできる時間がないことを痛感します・・・!
体力がいくらあっても足りないからこそ、ぐっすり眠ってしっかりと1日の疲れをとり、翌日頑張り抜くためのエネルギーをチャージしたいところですが、赤ちゃんの時期は夜泣きがあったりでなかなかママもぐっすり眠ることが難しいですよね。

我が家の娘はいま9ヶ月ですが、お腹にいる頃から私自身が良い睡眠習慣を徹底していたことや、生後2ヶ月の頃から娘がぐっすり眠れるための習慣を繰り返してきたおかげか、これまでを振り返ると「ぜんぜん眠ってくれなくて本当に困った!」といったような経験はなかったように思います。
1番びっくりしたのは、5ヶ月目になった日にまとめて11時間半眠っていたときです。それはそれで心配で何度も生存確認に行きましたが、とても気持ちよさそうに爆睡しておりました(笑)

さすがに毎日11時間半も眠るわけではありませんが、基本的に起きても夜中1回程度で、いわゆる理由なく泣いて止まらない「夜泣き」は1回もないまま、今日までとても健やかに成長しております。

子供や赤ちゃんに関連する睡眠の論文や海外の有名な育児本など、妊娠中にいろいろと読みましたが、我が家が実践している「ぐっすり眠るための習慣」はシンプルに下記のとおりです。

・お家の中をおやすみツアーする

・毎日同じ時刻に入浴し、同じ時刻に就床する

・寝室は真っ暗にする(安全確保のため、足元にセンサーライトを設置)

・おやすみ支度中はオルゴールをかけ、寝かしつけのタイミングで胎内音を流す

・朝に伴い寝室が明るくなるようにする

・温湿度計をベビーベッドの高さに置き、室内の温度湿度を徹底的に管理する

・15時以降昼寝はしない

・パジャマに着替える

・起床後に窓際に立ち15秒間空を見上げる

・昼間はたっぷり光を浴びる

・寝床にはおもちゃなどを持ち込まず、シンプルな空間にする

・夜の眠り以外でベビーベッドは使わない

・ベビーベッドの柵にぶつからないよう保護する

新生児の頃はひたすら赤ちゃんのペースに合わせるような生活になると思いますが、生後2ヶ月程度から徐々に昼と夜のメリハリをつけることが大切になるので、ここからはパパやママが生活リズムを少しずつ整えてあげましょう。
そして、基本的には昼間は元気いっぱいに遊び、夕方以降は少しずつおやすみ支度に入り、入浴したらいよいよおやすみのスイッチを入れてあげるのがポイントです。我が家は毎日19時半に就寝させていますが、その前に必ず「おやすみツアー」を行います。

「リビングさん、おやすみなさい、キッチンさんおやすみなさい、玄関さん、おやすみなさい・・・・」とおうちの中のいろいろなところに「おやすみなさい」を言ってまわるツアーです。
これをすると「もう眠る時間だ!」と分かるようで、眠り好きな娘はいつもニタ~っと笑います(笑)

とてもシンプルなことですが、こういった単調な行いを繰り返す「入眠儀式」は大人にとってもスムーズな入眠を促進するうえで重要な習慣なので、赤ちゃんと一緒に自分も入眠儀式の習慣を始めてみると、より効率よく眠れるようになるかもしれませんね。

ちょっと前の娘と、泊まってくれた姉が寝起きの娘を眺める心温まる1枚♪
姉も我が子のように娘を可愛がってくれます♪

今夜もぐっすり眠ろうね☆

【Awesome Morning】「目覚めるのが楽しみになる睡眠レッスン」開催のお知らせ

皆さん、こんにちは。

今月30日の土曜日に、【Awesome Morning】様が主催の「目覚めるのが楽しみになる睡眠レッスン」を開催いたします!【Awesome Morning】は忙しい中でも、”自分への思いやり”を大切にしたい女性のためのコミュニティです。今回は、ステキな朝を過ごすための「学び」と、仲間との「交流」を通じて、”自分らしい朝習慣”を見つけるというテーマでお送りします!

今夜からすぐにできる睡眠の質を高めるティップスや、覚えておくと一生役に立つ「眠り」にまつわる知識の話はもちろん、心地よい睡眠をとるためのストレッチなどを実践する予定でおりますので、ぜひ皆さん気軽にご参加くださいね。

また、当日は2,000円相当の自然派スムージー&プロテイン『enNatural(エンナチュラル)』のお土産もご用意しておりますよ!

【イベント詳細】
イベントご紹介ページ→こちら
■定員:40名程度
■参加費:1,000円
■日時:
2018年6月30日(土)9:30~11:30 (開場:9:00)

※9:30からレッスンがスタートになりますので、それまでに会場にお越しください。

■場所:

表参道 bamboo
(B2Fの「BANQUET」で実施)

東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」A1出口より徒歩3分
東京メトロ千代田線、副都心線「明治神宮前駅」4番出口より徒歩5分
JR山手線「原宿駅」表参道口より徒歩7分
※住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目8番8号

 

爽やかな朝&ぐっすり眠れる夜を過ごし、朝がくるたびに理想の自分に出会える毎日を送りましょう!

ママと子供の「眠り」について、実際に子育てをして思ったこと。(※長文です)

皆さん、こんにちは。
今日はちょっと長文で失礼します。

あっという間に娘も9ヶ月になり、すくすくと健やかに成長しております。まわりから「活発ですね~!」と驚かれるほどよく笑い、よく喋り、よく動き、どんどん頼もしくなっている姿に、ただただ日々感動です。
一瞬一瞬の瞬間も見逃したくなく、(まるでアルマゲドンの世界・・・笑)瞬きも惜しいほど愛おしい存在で、パパとともにもうメロメロ~の完全親大バカ状態(笑)

高速ハイハイとつかまり立ちで動き回る娘の頭をガードするため、最近はミツバチさんになっていただいています♪

妊娠し、出産し、育児をし、そのすべての過程で本当に睡眠のとり方は変わるものだと実感しました。特に出産したあとはライフスタイルはガラッと変わるし、時間の使い方は独身だった頃や夫婦2人だけだった頃とは全く異ります。子供中心の時間軸になり、洗濯物や洗い物も増えるし、ご飯の準備もあるので家事もぐっとボリュームアップ。しかも、初めてのことが次々と訪れるから、その情報収集も必死!何度か検索魔になって、スマホを見る時間がママになって圧倒的に増えましたし、すべてが今まで通りではいかないですよね!

出産前にはママ向けの眠りの連載を担当させていただいていたり、ママ向け雑誌でママの皆様と対談をさせていただいたりしておりましたが、実際に子育てをしてみて、世のママさんたちに心から謝りたい気持ちになりました。

以前、とある雑誌で「忙しいママが眠れるために」というテーマで数名のママさんたちと対談をしたことがあったのですが、しばらくして1人のママさんが「先生はお子さんいらっしゃいますか?」と質問をしてくださったんです。そのとき私はまだ結婚もしていなかったので、「いいえ」とお答えすると、「あ~」と一言。「あ~」のあとに(やっぱりね)という声が聞こえたような気がして、そのときは少し落ち込みましたが、今思い返せば「そりゃそうだよね」と心底思います。
卓上の知識だけでママさんたちに偉そうに話をしていたなぁと、今振り返るととてもそのときの自分が薄っぺらくて恥ずかしく・・・。実際に自分もママになってみて、「そんなこと言ったって、そりゃ無理でしょ!」と当時の自分にツッコミを入れたい箇所が何個も(笑)
ママの皆さん、ごめんなさい!

睡眠は科学なので、私自身大学院で研究に参加するなどして、いつも睡眠の情報を発信する際にはきちんと「根拠のあること」という部分を大切にしていますが、子育てに関してはなかなかそれだけでは上手くいかないように思うのです。

先日訪問した企業様でも女性社員の方々と面談をさせていただきましたが、「産後は本当に眠れなくて産後うつ直前までいった。産後うつになる人の気持やそのあと自殺してしまう人の気持ちもわからないこともないので、他人事でないと感じて危ないと思ったんです。」とお話をされていました。ママをとりまく環境やママ自身の睡眠状態も赤ちゃんの眠りに大きな影響を与えると個人的には思うし、やっぱり何よりもママが笑顔でいることが赤ちゃんの安心につながるので、そういう意味ではママの気持ちにどれほどゆとりがあるのかがとても重要なファクターだと思うのです。

研究でいろいろなことが分かっている、それはそれで大事だと思うのですが、ママの周辺環境等細かいところまでしっかりと調整されているかどうかがとても大事だと考えています。

私自身、「寝不足」「大変」と思うことはもちろんあります。でも、幸いうちの娘は周囲が驚くほどぐっすり朝まで眠り続ける子で、また、主人が子育てや家事にかなり積極的な人であったり、家族や周囲のサポートにものすごく恵まれているので、友人などのお話を聞いていても私の大変レベルはかなりミニマムのようです。しかし、追い詰められてしまうママも少なくありません。先日お話をしたママは、「地位も名誉もお金もいらないから睡眠時間がほしい」とお話をしていらっしゃいました。

ママとして、ママの力に少しでもなれるようなことができないかな。
ママとして、子供の未来に幸せを予約できるようなことができないかな。

そんなことをふとしたときに、真剣に考えます。

だいぶ長文になってしまったので、この辺で。
娘がぐっすり眠るために心がけてきたことや、毎日の習慣や寝具のことなど、これから少しずつ書いていきますね。

 

Lemonde IGNIS 睡眠美容ワークショップ開催

皆さん、こんにちは。

大人気の化粧品、アルビオン様が展開するブランド「IGNIS」の新シリーズ「Lemonde IGNIS」のPOP-UPストアが表参道に期間限定でオープンし、そちらで睡眠美容のワークショップを開催いたしました。
ご参加くださった皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。素敵な輝く女性の皆様にお集まりいただきとても光栄に感じていましたし、同時に身が引き締まる想いもいたしました!

「睡眠時間をスキンケアタイムに変える」を軸に、睡眠五感から眠れる身体・心・脳をつくる空間づくりのアプローチ法をご紹介し、プラスしてお昼寝の習慣やお風呂の入り方などもお伝えをさせていただきました。

最後はみんなで快眠のために今夜からできる首~肩甲骨まわりのストレッチや筋弛緩法、意欲的な活動のために昼間にできる椅子ヨガ、起きられない朝にベッドの中でできる「耳もみじゃんけん」実践して終了!簡単なメソッドばかりなので、ぜひ毎日の習慣にしていただけたら嬉しいです。

「Lemonde IGNIS」のPOP-UPストアでは6月11日まで、瀬戸田のレモンとさがんルビー(グレープフルーツ)をつかったIGNIS の新商品「サニーサワーデュオ」の洗顔料とクレンジングが体験できますし、体験後にスタンプをもらうと2階のカフェスペースで美味しいオリジナルドリンクもいただけます!展示もひとつひとつとっても可愛くて気持ちがかなり上がりますので、ぜひ皆さんも足を運んでみてくださいね!

店舗情報
http://www.ignis.jp/lemon/

ウェアラブルデバイス「Fitbit Versa」 プレス発表会に出演いたしました。

皆さん、こんにちは。

6月15日に発売されるスマートウォッチ、「Fitbit Versa」 のプレス発表会に出演し、眠りについてお話をさせていただきました。

 

以前より発売されていたFitbit Altaも24時間365日心拍数を計測したり、睡眠を自動的に記録したりなどかなり高機能でしたが、今回発売されるFitbit Versaはこれまでの機能に加え、アプリを入れられたり、デバイス上での音楽機能があったり、画面上でのワークアウト表示があったりと健康や快適な暮らしに役立つ機能が満載です。さらに、Fitbit Versaにはこれまでなかった「女性の健康状態トラッキング」が導入されているので、生理周期を把握したり、妊娠しやすい時期を教えてくれたりしてくれます。
最近のFitbit様の調査では、80%の女性が生理周期に段階があることを知らず、また70%の女性が正しく平均周期を把握していないという女性の健康状態への関心・意識の低さが明らかになっているのです。
女性の生理周期と睡眠には強い関連性があるので、ぜひしっかりと自身の生理周期を把握し、睡眠改善や健康増進に役立てていただきたいと思います。


他にもFitbit Versaの魅力はまだまだあります!

Fitbit VersaはこれまでのFitbit製品の中で最軽量のスマートウォッチなので、本当に軽く、睡眠中や仕事中に身につけていても違和感が全くありません。デザイン性もレベルアップしていて、クールでシンプルな感じから、ポップで可愛らしい遊びのある感じのものまで、ものすごい量のデザインの中から選んでお気に入りのトップ画面に設定することができるのも大きな魅力だと感じています。画面だけでなく、ベルトもレザーやステンレスなど様々な種類があり、「健康のため」というよりファッションの一部になっている感があるなぁと感じました。
あと!毎日睡眠を記録したい私としては、個人的に4日間以上バッテリーが持続するところもかなり重要な嬉しいポイントだと思っています!

我が家はFitbit Altaに続き、早速夫婦でつけていますよ。

Fitbit Versaが発売される同じ日に、8歳以上のお子さん向けのFitbit Aceも発売されるとのことです。早く家族みんなでつけたいので、ぜひ0歳時用も開発していただきたい・・・・(笑)

こういったウェアラブルデバイスを活用することで自分の身体状態を可視化させ、そして楽しみながら健康への意識を高め、より健康で高いQOLを実現できるような未来を予約しましょう!